tonbori堂の名古屋都行き/「DESIGNS永野護デザイン展」&永野護氏関連資料研究会-Web-tonbori堂アネックス

tonbori堂の名古屋都行き/「DESIGNS永野護デザイン展」&永野護氏関連資料研究会

2024年5月19日日曜日

blog FSS

X f B! P L

 ということで5月18日の土曜日に名古屋に参りまして、再びの「DESIGNS永野護デザイン展」を再見し、午後からはTwitter(X)でフォローさせてもらっているFSS関連資料収集家のタマモCフリークさんの主宰する関連資料研究会に参加させてもらいました。Twitter(X)上だけのお付き合いのフォロワーさんやお久しぶりの再会のフォロワーさんなどと濃い1日を過ごせました。ということで少しだけ名古屋でのDESIGNS永野護デザイン展の印象とタマモさんの永野護氏関連資料研究会「ファイブスター物語連載後 雑誌・書籍・グッズから足跡を振り返ろう!」の感想、今回の往還に使用した近鉄特急ひのとりの事などを残しておきたいと思います。

「DESIGNS永野護デザイン展」デトネーター・ブリンガー/スカーレット・ホログラム
「DESIGNS永野護デザイン展」デトネーター・ブリンガー/スカーレット・ホログラム


DESIGNS永野護デザイン展/テレピアホール

 DESIGNS永野護デザイン展in名古屋はテレピアホールという場所で開催されました。EJアニメミュージアムより少し狭いという話でしたが、ああなるほどと思う空間で平面面積は確かにEJより狭いもののレイアウト的に開放感のあるレイアウトで良かったと思います。規模も若干縮小という事でしたが抑えておいて欲しいものはほぼありましたので特段、アレが無いコレが無いとは言いませんけれど、少し名古屋だけのスペシャルはあってもいいかなとは思いました。デトネーター・ブリンガー/スカーレット・ホログラムがそうじゃないかと言えば、まあ確かに!となりますが(あとガレージキットなども新規があったり入れ替えもありましたけど)肝心の画稿で図録にも収録されていないというのは目玉になり得ると思うんですよね。まあないものねだりかもしれませんが。9時45分頃に現地に到着しましたが若干名の待機列が出来ており、開催から後半に入り入場券は当日買う人が多いようでした。ちなみに前売り券を買っていましたけどピクチャーチケット引き換えは受付で引き換えるのに音声ガイドのテーブルと勘違いして少し前に行っちゃったので慌てて戻って引き換えもらいました(;^ω^)

テレピアホール入り口横の開催中を告げるポスター
テレピアホール入り口横の開催中を告げるポスター


 ちなみに「DESIGNS永野護デザイン展」inテレピアホールは今月26日までですので、再見、まだはまだ見てないよという方はお急ぎください。ちなみにグッズはまだまだしっかりございます。買いそびれた方もしっかり買える量はあったように思います。ともかく「デス・アンカー」とCHARACTER4FATIMの表紙の原画だけでも観て欲しいですね。


永野護氏関連資料研究会「ファイブスター物語連載後 雑誌・書籍・グッズから足跡を振り返ろう!」

 1時間じっくりと鑑賞し、グッズ売り場に移動してちょうど来られていたTwitter(X)のフォロワーさんと(フォロワーさんも研究会参加なので)合流して会場である大須のアメ横ビルに徒歩で移動します。久しぶりの名古屋はまた東京や地元大阪と違う都市ですよね。道になんか余裕があります。そして尾張徳川のおひざ元、街が綺麗に整備されてここもまた都の感じありますね。そんなこんなで矢場とんで有名な矢場町を越えて大須のアメ横ビルに到着しました。午後1時から研究会が開始されたのですが途中5分のインターバルを何回か入れつつタマモさんの収集された資料をプロジェクターで投影しつつ説明。なんとも凄い資料の数々。tonbori堂もそれなりにFSS関連資料としてはトイズの刊行物やなんやと持っていますがこうまで広範囲に「永野護」という事で各種の資料を集められているタマモさんの努力には頭が下がります。今回は「ファイブスター物語連載後」ということで86年から2000年までを駆け足に紹介していただきました。中にはあんなものやこんなものが。室内には持ってこられた資料も見る事が出来るコーナーが設けられ、これは持ってるなとか、こんなものがあったのか!とか、いやこれは全然知らないぞ、凄い!とか。本当に濃い時間が過ごせました。

永野護氏関連資料研究会「ファイブスター物語連載後 雑誌・書籍・グッズから足跡を振り返ろう!」会場入り口
永野護氏関連資料研究会「ファイブスター物語連載後 雑誌・書籍・グッズから足跡を振り返ろう!」会場入り口


 その後は参加された方々と近くの喫茶店に移動してプチ打ち上げ。写真は無いですけどエビフライ(フリャー)サンドをいただきました。めちゃボリューム感のあるサンドを食べながらオタク話に花が咲き話し込んでしまいました。FSSは言うに及ばず80年代ロボットアニメの話にクルマにオカザえもん(笑)やらなんやとこちらも楽しい時間を過ごせました。それと会場であるアメ横ビル周辺はアーケードがあるけれど感じとしては大阪の日本橋と秋葉原ともに三大電気街(オタク街)っぽさはめちゃ感じました(笑)

近鉄特急ひのとりで名古屋大阪往還

 前回の都行きには新幹線を利用しましたが今回は近鉄を利用しました。近鉄特急はビスタカーやアーバンライナーに加え新型特急、「ひのとり」を走らせています。行きはレギュラーシートで、帰りは少し奢ってプレミアムシートを選択。新幹線の倍の時間はかかっていまいますが東京に行くよりは時間はかからないし、ここは折角なので近鉄特急ひのとりで名古屋に向かいます。レギュラーシートの感想は新幹線も通常の指定席より少しゆったりしている印象を受けました。おかげでほぼ満席状態ではありましたが(隣席も埋まっていました)まったく問題なく十分な空間が確保されており快適に2時間超を名古屋まで過ごせました。

近鉄名古屋ホームから近鉄特急ひのとりを
近鉄名古屋ホームから近鉄特急ひのとりを


 プレミアムシートはさらにラグジュアリーな革製シートで電動無段階リクライニング、バックシェル方式(車内アナウンスで言ってました/これはレギュラーシートも同様)でシート全体を覆っているからリクライニングにしても後席を気にせず済むのが良かったです。またレギュラーシートよりも明らかに前席との間は空けてあり、開放感があるシートは足を投げ出してもつっかえません。テーブルはシートサイドの右ひじ掛けに収納。ドリンクホルダーも別に左のひじ掛けでレギュラーシートより一段上を印象付けるシートになっていました。それに地味に嬉しいコンセント、左のひじ掛けの下に設置されています。今回は使用しなかったけど割と遠征とかなんとかではスマホのMAPを使うし、その他諸々でバッテリーが気になるところ。もちろんモバイルバッテリーも仕込んでましたけど、お泊りならば、電源セット持っていたりするので行き帰りに充電出来ますし。Wi-Fiも来てましたからノーパソも稼働できるしビジネス案件かもしれないけどこれは良いなと思いました。今後往復全部では無いにせよ帰りはゆっくり出来るプレミアムシートはマストかなと思うぐらいに気に入りました(笑)

tonbori堂の名古屋都行き

 今回は日帰りで行ったけど非常に充実した内容を過ごせたし、相互フォローしてたけどお初にお目にかかりますな方にもお会い出来たり発見が多いよい都行きになったかなと思います。暫くは遠征などなどは無いけれどまたいつかどこかで皆さまとはお会いしたいですね。ということでtonbori堂の名古屋都行きはこれにて了でございます。

※前回のサクラタウンの都行きについてはこちら。

tonbori堂の都行き|tonbori堂四方山話

tonbori堂の都行き|tonbori堂四方山話

永野護デザイン展への観覧の旅、その旅の方の記録です。四方山話としてお聞き下されば幸いです。


ファイブスター物語/F.S.S第17巻絶賛発売中

ファイブスター物語/F.S.S第17巻絶賛発売中
永野護著/KADOKAWA刊月刊ニュータイプ連載『ファイブスター物語/F.S.S』第17巻絶賛発売中(リンクはAmazon)

ファイブスター物語/F.S.S DESIGNS7 ASH DECORATION

F.S.S. DESIGNS 7 ASH DECORATIONリンクはAmazon

このブログを検索

アーカイブ

QooQ