先ごろプレヴィズのテイクや画面に映り込んでいる素材にアウトテイクまで盛り込んだBlu-rayやDVDが発売されたんだけど…まだ買ってません、すみません(誰に?
そんなわけでエキブロで上げたエントリの焼き直しをこちらでもあげようと思います。シンゴジをそれで初見って人はさすがに少ないだろうけど、世の中には映画を観る人は映画を観る人が思っているほど多くないし、さらに言えば『君の名は。』より少ないのも現実です。
|Amazon.co.jp: 君の名は。を観る | Prime Video
この後ネタバレになっていくので、その前にネタバレ上等っていう方もまずは初見で感じてほしいのです。おいらは最初の『ゴジラ』(いわゆる1954ゴジラ)を観た時は既に『三大怪獣』や『怪獣大戦争』を観ていたにも関わらず、全然内容を知らなかっので非常にショックを受けたことを鮮烈に覚えています。
|Amazon.co.jp: ゴジラを観る | Prime Video
ちなみに劇場で最初に目撃したゴジラは『ゴジラ対ヘドラ』のゴジラです。これまた衝撃的な作品でした。
|Amazon.co.jp: ゴジラ対ヘドラを観る | Prime Video
衝撃的な出会い
あの最初に大戸島で上半身だけの峰に現したあの異形っぷりには、「これは何だ?」と大変な衝撃を受けました。それまでの主に映画館とTVで観たゴジラはもっと親しみやすいものだったし、そもそも人類の味方(というより私たちの側)だったし非常にショックを受けたわけです。その上で思うのはあの筆致やスタイルはやはり怪獣映画を作る上でのマストと言うべきものだと今は思っています。今回の『シン・ゴジラ』もつまりはそれに則った、その上での作品であるのでまずは初見で感じてほしいと思うのです。つまりは『ゴジラ』という今までの概念がある、もしくはあまり興味もなく普通に火を吐く怪獣くらいしか思っていない状態で。
その上で空想でしか思いつかないような今のこの状況で怪獣という異形がが現出したら一体どうなるんだ?というサスペンス、そして未曾有な危機とそれを受けて立つ人々のスペクタクル。それをまっさらで確認して欲しいと願うのです。ちなみに自分の観たかったものは全部入ってました。という事でちょっとネタバレ的にふれつつ。(※エキブロのエントリから文章を改稿しました。)
いいですか?
本当にいいですか?
本当にいいですか?
では行ってみましょう。シン・ゴジラとはどういう映画だったのか?
では、『シン・ゴジラ』こういう怪獣映画が観たかったんだよっていう映画だったのは間違いなくて、と言うかそこはそれ、やっぱり一般人の意見が気になる部分が多い映画だった。自分は凄く満足だったし、現在、怪獣映画をやるにはこういうモキュメンタリーっぽいもしくは徹底的なシミュレーション的な作劇でないと没入出来ないだろうと思っていたからです。
事件は会議室で起きてるんじゃない
押井監督ともに庵野監督リスペクトな本広監督の『踊る大捜査線』でも結局は現場で頑張る人を活写するには手続きをどれくらい描写できるかという部分で勝負していて結果、あの名セリフが生まれたと思うのですが、今回の会議シーンの多さは、『会議』の本気見せたらこんだけ凄いんやぞというそっちへの返礼っぽくも見えて面白かったと思います。
画像はイメージです。Pixabay |
シミュレーション映画としての『シン・ゴジラ』
先にも書きましたが1954年の初代『ゴジラ』からして、そういう構造をもってて、現代(1954年に)怪獣が現れたらどうなる?というシミュレーションな訳です。太古の恐竜が生き延び、放射能の影響を受けて棲み家を追われ変異し日本を襲う。
1954ゴジラの発端はこうです。太平洋を航行中の貨物船が突如、行方を絶つ。前年にあった明神礁の爆発で船が巻き込まれた事案を想起させる導入部に、現場海域の近くの大戸島の異変、そしてそれを調査する調査隊に、それを派遣決定するまでの国会での会議、また当のゴジラから検出された放射能は当然ビキニなどの核実験とそこからの第5福竜丸の被曝を連想させ、国会での公聴会が、『かの国』に遠慮する与党勢力と公開すべきだという野党勢力の描写に一般市民が電車での会話など世間の反応までも描く十分すぎる演出。これは当時の人が漠然と感じていた恐怖や危険を創造上の怪獣に仮託して描いたもので、そういう部分を2016の時代状況(当然その間にあった災厄も含めて)描写は細緻にわたって再現していったのが今回の『シン・ゴジラ』と言っても過言ではありません。
突如として起こる東京湾海底トンネルの崩落からの水蒸気爆発や、ゴジラの多摩川の遡上からの上陸。その被害実態は当然3.11を想起させるものだし、残留放射能に関する描写もそうである。モニタリングポストをつかった監視は3.11の後、報道などで繰り返され、我々はそれを見知った脅威として既に知っています。ゴジラは空想の産物に過ぎないですが、それに血肉を与えるのはこれを受け止めるのは現実の方と言わんばかりに執拗に政府の対応を描写する前半と、米の介入から事態が急変していく後半部にもそれは現れています。怪獣が現れるのは空想でも、壊された街、避難誘導、復旧、救難、被害評価などは現実との接点を描写する事で接点をもたらしリアリティを産むのです。
『シン・ゴジラ』前半はこのままではらちが開かないどうするんだという前半部、もう追い詰まってしまった、ならばこれをやり遂げるしかないという後半部でなりたっており、『激動の昭和史 沖縄決戦』と相似を指摘する人も多く(あれは戦局が厳しくなっていき最後玉砕に至るまでの描写を活写した岡本喜八監督の戦争大作でした)自分としては会議シーンの多くから、『日本のいちばん長い日』を想起しました。(その後Twitterの感想を巡回するとめちゃくそ『日本のいちばん長い日』っぽいと指摘してる方が多く、沖縄決戦は庵野さんの喜八監督マスト発言から来ていることが判明しています。またその物語の構造は1954『ゴジラ』のようでもあるという話も。)
『日本のいちばん長い日』っぽいと思ったのは、この戦局(ポツダム宣言、原爆投下、沖縄戦の状況、空襲)をどうするのか、決まらない会議シーンの連続。それぞれがそれぞれの思惑や考えで動いて、最後の玉音放送に向かっていくダイナミックな流れを思い出さずにおられなかったのです。そういう岡本喜八監督の作品からのインスパイアとリスペクトは劇中に喜八監督の肖像を登場させ、あまつさえ、その人物が非常に(劇中には登場しないにも関わらず)重要な役回りを持たされていることからも明らかだと思います。
|Amazon.co.jp: 日本のいちばん長い日を観る | Prime Video
ちょっと蛇足になりますが、その喜八監督の肖像が割り振られた重要人物、牧悟郎教授は物語の冒頭に実はもうこの世にはいないことが暗示され、中盤でもそれが再度確認されます。この事は、押井守監督の『機動警察パトレイバーTHE MOVIE』でのレイバー暴走事件を引き起こした犯人、帆場暎一を思い出させます。事態の非常に重要なキーを持ちながら既にいない極めて特異なキーマンです。そして彼の残した断片により登場人物がそのピースを埋めていく作業を強いられるのはこの『シン・ゴジラ』でも感じるポイントの一つとなっています。
|Amazon.co.jp: 機動警察パトレイバー劇場版(dアニメストア)を観る | Prime Video
実はパトレイバーの出渕氏がこの作品に関わっている(氏はヤマト2199の総監督を務める時に、庵野総監督がヤマトをする時にお手伝いをするのがいいと思っていたという発言をしている)上に『シン・ゴジラ』公開時に押井さんがTNGパトレイバーの時に主要スタッフ抜きでやった意趣返しの如く出渕さんをはじめとして脚本伊藤さんなどによるパトレイバーの新作アニメを日本アニメーター見本市の作品群の一つとして製作、劇場でかけると発表したことは記憶に新しい話です。そんな押井監督のお得意の展開をぶち込んでくるあたりも面白くなるのならば貪欲に取り込んでくる調子の上がってる時の庵野監督っぽいし、やっぱり意識しているのかなと感じます。
キャストはそれこそ邦画のバイプレイヤーズ結集
キャストは日本映画最高の328人と謳われ実は最後にゴジラのモーションアクターとして狂言師の野村萬斎が当たったと発表されました。ちなみにゴジラに縁の有る役者としては統幕議長役の國村さんはゴジラFWで轟天号副長役で出演。官房長官役の柄本さんはvsスペースゴジラでMOGERA搭乗員で出演されています。
余貴美子さんが防衛大臣役で出演されてるがどうしてもソトゴトこと『外事警察』の官房長官イメージすぎました。平泉成さんはウルトラマンガイアの千葉参謀が記憶に残っているがゴジラvsデストロイアにご出演されてます。今回はなんとも味のある演技をみせてくれていましたし、文科大臣の手塚とおるさんは平成ガメラ3のキーマンであるゲームプログラマ倉田役が印象が強い感じです。環境庁の役人役で出演の市川実日子ちゃんは庵野さんのキューティーハニーで秋夏子警部を好演してました。
他にも気になるキャストさんは多数だけども、映画監督としても高名な塚本晋也監督の間准教授が特にはまり役で、もう塚本さんしかないよこの役を演じてて、そこはちょっと神がかってたと自分では思うんですが。あ、そうそうMM9実写版から高橋一生くんと松尾愉くんも出演。どちらもしっかり見せ場があってちょっとMM9実写版ファン(数少ないと思うけど)としては嬉しいポイントでした。
他にもキャストロールで目を引いた方々も少しのシーンで皆さん印象をしっかり残して行ってるのも『日本のいちばん長い日』っぽい気がします。えっ主人公たち?ああスズセンでしたねー(笑)すくなくともMOZUのチャオではありませんでしたねー(分かる人には分かる)。さとみちゃんはいろいろ気が重かっただろうけど結果良かったと思います。最初はうぁっって思ったけど、大丈夫、おかしい外国語を駆使する日本人は邦画の伝統です(懐かしの日活無国籍アクションや東宝映画にはいっぱいいます。)それにちゃんと見せ場もありましたし。
竹野内豊は誰かが真面目なBOSSの野立って言ってたけど本当にそうでしたね。でも、そういうのって、らしい感じだし、この映画ではいいアクセントになってたと思います。ですが、高良くん、ツダカン、実日子ちゃん、塚本さん他の巨災対メンバーたちも主人公なんですよ。まさに群像劇という意味合いでも彼ら全員光っていました。その意味でも押井リスペクトでエヴァリスペクトな『踊る大捜査線』へ一方の本家である庵野監督が、繰り返すがクオリティの高さを見せつけましたになってたと思うのですがどうでしょう(笑)ちなみに見出しにつけた東テレ「バイプレイヤーズ」からは大杉さんと光石さんだけなので今度はエンケンさんとかマッチゲさんとか寺島の兄貴とかトモロヲさんもお願いします。特にエンケンさんは「日本沈没」に出てたし他のメンツもいい味出すと思うんです(力説!)
あの燃える男も認めたシン・ゴジラ
今回のゴジラ、造形が先に発表されたときバランスがおかしいなという話がありましたが、実はその形こそがという部分が一番の部分で詳細は省くがニコニコ超会議でモデルが公開されたときに尻尾を見て、アレって思ったことがラストにまた大写しされ、これが、ああなるほどと。いや理解したとかオチがついたとかではなく、そうか、そう来たかと。こればっかりは詳しくは書けないけれど庵野さんらしい問いかけだなと思いました。ここは宮崎駿監督の弟子っぽさがあります。さすが「巨神兵東京に現る」を作ったメンツです。なんてことを公開3日後につらつらまとめていると、あのアオイホノオのあの方が…。さすがホノオモユルが終生のライバルと定めた男。そしてその後、エヴァンゲリオンを作った男が総監督なこの作品に向けてこのツイートが。
庵野……オレの負けだ……— 漫画家島本和彦 (@simakazu) 2016年7月29日
#シンゴジラ
そんな『シン・ゴジラ』今、日本で作れる怪獣映画の一つの出来る限りの回答として受け止めた。最高の怪獣映画でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿
お読みいただきありがとうございました。ご意見、ご感想などございましたら、コメントをよろしくお願いいたします。【なおコメント出来る方をGoogleアカウントをお持ちの方に現在限定させて頂いております。】